AKIKO Racing

秋工レーシングです! WEM2024が無事終了しました! 5年ぶりのGW期間中開催で2日間とも好天に恵まれました!! 燃料電池車として目標の10周を走行し現段階での自己新記録を達成しました!!! 水素消費量については燃料電池スタックの再調整や水素吸蔵合金ボンベの新型への換装でさらに記録は伸びると思います!!! 次は7月27日~28日の「聖地・鈴鹿」です。スプーンコーナーで「光が見える!?」ように頑張ります!!!!

アッパーカウル~フロント部分改良

こんにちは、12Aです。

今回は秋工レーシング2号車(Pb車)のアッパーカウルの下についているスカートを、フロントまで増設したので、その過程をご紹介したいと思います。
まず、スカートというのは、車で言うした部分についているエアロパーツのことを指します。
これがあることにより、空気の流れをコントロールすることや水や泥といったものが跳ね上がるのを防止するなどの役割があります。
これは2号車についているものも同じような働きをし、水や泥が車内に侵入するのを防ぐことができます。
これは上下のカウルを取り付けた時、わずかにある隙間を隠してくれるためです。
また、走行中にアッパーカウルが外れるのを防ぐ働きもあります。

次に制作過程です。
①カッティングシートをはがす・離型
②部材を探して並べる
③貼り付け・固定
④やすりがけ・薄い箇所の補強
⑤やすりがけ・カッティングシートの貼り付け
①カッティングシートをはがす・離型 
まずは、カーボンを貼るためにカッティングシートを剥がします。
前の先輩が貼ったスカートの長さを参考にし、長さを決めてから剥がします。
そのあと、離型というものをします。
これはカーボン樹脂が固まった後に取り外せるようにするためのものです。
離型には主に養生テープ、その上にケムリースという離型剤を塗ります。
②部材を探して並べる
次に貼るための部材を探します。
部材は主にカーボン繊維の切れ端をつなぎ合わせて使います。
一定の太さにするために多少切ったりしましたが、無駄なく使えたと思います。

③貼り付け・固定
先程並べたカーボン繊維を貼り付けていきます。
今回の最難関はこの工程で、いつもは平面で貼り付けていましたが、大きさや貼る場所の都合上横向きに貼ることになります。
このことにより、
落ちないように樹脂を多く含ませて貼ろうとすると滴ってくるので、離型した場所の下にまで入り込んでしまいます。
だからといって少なすぎると今度は張り付かない、もしくはずれてしまう可能性があります。
なのでここではちょうど良い配分で貼ることを意識して行いました。
2年生のチーム力で、早く、丁寧に貼ることができました。
最後にラップを巻いてこの日は終了しました。
ラップの役割は、樹脂を張ったあと横向きでは重りをおくことが出ないので、押さえつける役割をしています。

④やすりがけ・薄い箇所の補強
 樹脂が固まったら凹凸をやすりがけしていきます。
カッティングシートを張ると、少しの凹凸でも目立ってしまうので、なるべく滑らかにしていきます。
さらにその凹凸によって空気抵抗も変わってくるので、時間をかけて丁寧に作業しました。
薄い箇所の補強というのは、固まったカーボンを光にかざしてみた時に光が漏れているところがあります。
その場所はまだ隙間があり強度が十分ではないということになります。
なのでその箇所の上から再びカーボン樹脂を貼って補強していきます。

⑤やすりがけ・カッティングシートの貼り付け
 補強したカーボンが固まったら最後にもう一度やすりがけをし、カッティングシートを貼っていきます。
カッティングシートを貼る理由は、見た目というのもありますが、主にカーボンを守る役割をしています。
カーボンの上に貼っていることで、擦れて剥がれてしまってもカッティングシートなら繰り返し貼り直すことができます。
カーボンの方はというと一箇所だけ取り替えるようなことはできないので、非常に効率の良い方法となっています。

最後に感想です。
 今までカーボンを使用して制作したことはありましたが、今回ほどの大部分の製作は初挑戦だったので、気合を入れて行いました。
どこか一箇所でも失敗するとカウル同士がはまらない、なんてことも十分あり得る作業だったので、すごく根気のいる、長期間の作業だったと思います。
また、スカートという言葉もあまり聞きなれない言葉だったので、今回を通して知ることができてまた一つ詳しくなった気がします。
 この知識を活かせるように頑張っていければなと思います。