AKIKO Racing

秋工レーシングです! WEM2024が無事終了しました! 5年ぶりのGW期間中開催で2日間とも好天に恵まれました!! 燃料電池車として目標の10周を走行し現段階での自己新記録を達成しました!!! 水素消費量については燃料電池スタックの再調整や水素吸蔵合金ボンベの新型への換装でさらに記録は伸びると思います!!! 次は7月27日~28日の「聖地・鈴鹿」です。スプーンコーナーで「光が見える!?」ように頑張ります!!!!

ネパール学生訪問

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

管理人です。

現在、部活は明日からの期末考査のためメンバーは休部中です。しかし、エコ活動は年中無休の秋工レーシングです。
この期間中、2回に分けて、最近のエコ活動を紹介します。


第1弾はネパールの学生団体の訪問です。

県内の学生団体に国際協力や地域貢献に取り組む「秋田キャンパスネット」が存在します。
http://www.akita-kenmin.jp/a_c_n/top.html

「秋田キャンパスネット」ではメンバーが地球規模で学び、それを地域で実践するという団体です。
2009年8月よりネパールの学生団体「Children For Green Nepal」という学生団体と事業提携し、国際理解活動を推進しているようです。
今回、国際理解の活動の一環としてキャンパスネット側がネパールの学生団体から学生を受けれるスタディツアーを実施しています。
ツアー一行は17日に秋田県入りし26日まで滞在する予定です。
県内の環境保全活動などを学んでもらうことが目的のようで、県内の事業所、高校・大学、施設などを見学し、交流や見聞・知識を深められているようです。

昨日、午後我が校に訪れ、本校のエコ活動について見学、説明、体験をされました。
http://www.akiko-h.akita-pref.ed.jp/

一行は初めに、本校建築科が取り組んでいる「気候チャンピオン」の実践例について説明を受けられました。
http://www.britishcouncil.org/jp/japan-science-climate-change-projects-climate-change-champion.htm

本校の取り組みは、「エコスクール改造計画」と題し、今後の学校の改築に伴った改築基本計画の中に、生徒から提案する環境教育を実践・学習する校舎「エコスクール」に改造する内容を盛り込むプロジェクトです。実験・実習の授業で実証実験を可能な限り行い、具体的なデータを示すことで改築計画に盛り込めるようにする試みです。新校舎が地域の住民に愛されるエコ科学館のような存在になることを願っています。また、モデルハウス的な「エコハウス」も見学されました。
http://www.eco-akita.org/topics/32/icc.html
http://www.eco-akita.org/topics/32/icc-yoko.pdf#search='秋田気候チャンピオン';


続いて、秋工レーシング班のエコレース活動について見学・体験されました。
http://www.akiko-h.akita-pref.ed.jp/monodukuri/monodukuri_index.html

まず、ソーラーバイシクルに試乗していただき、エネルギーアシスト無しの状態と、アシスト全開状態の違いを体験していただきました。ネパール国内のアップダウンの激しい通学路では効果てき面と解説しました。・・・・ただし、日本国内では道路交通法により25km/h以上は「原付」扱いとなり公道では走れないことを附則させていただきます。ネパールの道交法は???
実際にスピードメータ読みで50km/h以上は軽く出せる体験に驚いていました。
http://www2.ogata.or.jp/wsbr/index.htm

続いてエコカーの体験試乗にチャレンジしていただきました。
アクセル、ハンドル操作、ブレーキと簡単に説明した後、いよいよスタート!
ほんの20m程の走行ですが、秋田の高校生のものづくり技術の高さを堪能していただきました。
イベントカートはいえ、4枚・160Wのソーラーパネルでアシストすると、50~60km/hで巡航できるので、機会があればクローズコースで実走体験も興味深いと思います。・・・これは今後の我々の課題です。

その他、燃料電池車や電動カートなどレーシング班の取り組みについて理解を深めていただきました。

短時間でしたが、興味・関心を持っていただいたと思います。
ドイツ・水素エネルギー会議ではラトビアの高校生より、我が校の取り組みに興味を持っていただきましたが、交流までは至りませんでした。
エコ活動は地球規模の活動ですので、高校生にできる範囲ですが、国際交流はいつでもウエルカムとして、今回の紹介とします。


業務連絡・・・メンバーは英語のテスト勉強もしっかりやるように!